高校3年のとき 東京オリンピックでした。
男子体操が大人気でテレビにかじりついていました。
その後 10月10日は其のオリンピックを記念して 体育の日 が制定されました。 そのころは 僕は 東京に暮らしていまして 田舎の友達が 体育の日に模様される 記念行事を見に行くから アパートに止めてほしい と手紙が来ます。 独りでは そんな行事に参加することは考えていませんでしたが・・・ 友だちを案内がてら 代々木の競技場へ行きます。 電車の中から ちらっと見る ことはありましたが 丹下健三設計の 水泳競技場や スタジアムの 立派さに 驚きながら 記念行事の 模様される 代々木スタジアムに行きます。 入場券など持っていないが・・・ 入れるのかな と思いつつ 入口に向かいます。 とてもたくさんの人出でしたが 入場はできます。
昨年 テレビで見ていた 体操選手が 皆さん 勢ぞろいです。 記念 模範演技が始まります。 テレビで見るより 開業内は ガチャガチャして うるさいです。 テレビのように 前から 横から 説明を聞きながらの 縁起ではないので 良くは 理解できませんでしたが・・・ お思いのほか 迫力は満点です。 縁起の難易度 が A B C とありますが それ以上の むつかしい演技は ウルトラCと言われ オリンピック以後 ウルトラCが流行語にもなりましたが ウルトラCが出る旅 会場は 大興奮 湧きあがります。
今年の パリオリンピックの縁起は CもDも通り越して Eの演技が出ないと メダル候補にならないと 誰も 興奮しません! そして ウルトラの言葉は もう死語になっていました わんわん
「未分類」カテゴリーアーカイブ
僕のオリンピック
ワン吉は高校に入学すると 美術部に入りました。 放課後 部室で絵を描いていると 体操部の 先輩女史が 隊区間に行くとき この部室の前を 通りがかり 同級生がいるので 立ち寄ります。
我母校は 女史体操部は 県内屈指の 優勝校で 全国大会でも 上位入賞校でした。
もしかすると オリンピック選手が 排出されると噂です。 そんな 字女子でも 美術クラブに 遊びに来たときは ちょっと強そうだけど 面白い お姉さんたちで 高1の 僕は いつももてあそばれていました。
しかし そんなお姉さんが 全国大会で オリンピック候補だと 名前を発見し えー 凄いんだぁーと 感心するのでした。
卒業後 同級生が サンフランシスコオリンピックのコーチに名前が出た時は オリンピックが 初めて とても身近なものに感じました。
パリの空の下 涙雨
大雨の中始まった パリオリンピック 日々 熱戦が繰り広げられてます。
歓喜の涙あり くやし涙あり 毎日 涙雨が 晴れた空の下で 降り注いでいます。
セヌーを 船でパレードしてきて夢と希望いっぱいに おりたった 選手団
そのコンコルド広場 明日は どんな なみだあめにぬれるでしょうかね!
ワン吉も半世紀いじょうもまえになりますが この広場に面して在る パリ一番の展覧会場 グランパレに挑戦しました。 もう その時の 夢も希望も ゆく年月に 流され 忘れかけておりましたが・・・ なんだか ほろりと おもいだしました。
山形は雨です。
この頃の 天候は 四国は 沖縄並みの天候です。 梅雨らしい 日が少なくなって 暑さが厳しいです。
四国せとうちのスーパーでは 6月ごろに売り出された 西瓜は 隈本産と名札が建っていましたが 夏真っ盛りになると 其の名札が 山形さんの西瓜と変わります。
しかし この頃東北は 雨の日が多いような・・・ 今年の 西瓜は大丈夫かな 桜ん坊が不作だったといわれています。 それにひき都築 西瓜も不作に 成ったりしないでしょうか?
あー やっぱり 真夏は 西瓜が一番です。 水分たっぷりで甘い西瓜 待ってます。 香川とか せとうちは 西瓜は 作っていないのでしょうか? それとも 地元で売り切れで すーぱーなどに おろす余裕はないのでしょうか?
早く 東北の天候が夏方に 安定して おいしい西瓜ができますように!わんわん
パリは雨です。
何時もの年なら 梅雨明けごろに 大雨が降るはずの 四国せとうちは 全然 雨が降りません!?
早朝から パリオリンピックノの開会式を見ようと テレビをつけますと なんてことか パリは大雨です。 え パリに雨 そんなことがるのでしょうか? 少し パリに暮らしたことがあるのですが・・・ 折り畳み傘を持って 歩くこともなかったし 雨に会うことがありませんし いつの間にか 傘は何処かへ行ってしまったし
パリの友人に電話してみますと そだな 傘なんてもってないよ!と 言いますし えー あちらも天候異変で 日本のような 梅雨があるようになったのでしょうか??
真夏のステキなファッションー4
こちら 今日も 雨は無し 豪雨で洪水のところが増えてます。 出来れば あっちこっちに 振り分けてほしいものです。 若いころ ビッグTシャツが 流行っていまして ジーンズショップとか 夏のイベント会場で ぶら下げて 巨人の国に来たかのように 売り出されてました、 大きく 英語の ロゴや セリフなども書かれてあってアメリカンな 雰囲気で 楽しんでいたようです。
そうそう そのころ VANバンショップが とても人気で アメリカンスクールファッションの若者が多かったのです。
バンショップでは それをひざ下まで伸ばした ロングTしゃつで パジャマとして売り出していました。 腰のところに 体を占めるゴムも無く ルーズデ いいなーと 2枚買います。 横嶋ですから 囚人服のようでもありますが ふりーで良かったのです。
版画家で 売り出し中のヨコウタダノリ氏は 仕事着として 奥さんの ワンピースを着ている写真が グラビアに出ていました。 其の潔さがうらやましく 思ったりしました。
真夏のステキな ファッションー3
赤ちゃんの頃の写真が 一枚だけ アルバムにあります。 金太郎さんと言っていましたが ひし形の 腹がけ だけの サチ薄そうな 裸の写真です。 もしかして あの頃 戦後が残っていて 小さな子供の 夏のファッションは こんなものだったのでしょうかね?
今年 101才の女流作家さんが アッパパのような洋服より きりりと帯を締めた着物のほうが 涼しい と書いてあったが・・・ 和装の あの帯は 脂肪の付いた腹には あせもができそうで 浴衣さえ 夏向きって感じじゃないが 昔の女性は きりりと帯を締めて気力で 涼を呼ぶのでしょうか?
小学6年のとき 瀬戸内の島に キャンプに行きました。 そのころには パジャマも出始めていまして そんな寝巻の中に ただ一人 浴衣姿の 学友がいました。 白地に 今野小さな模様の 涼しげな浴衣に チジミの帯を締めて 海に向かって 腰に手を当て立っていて その学友は かなり やんちゃな悪ガキでしたが あ かっこいい! と キャンプに行くと思い出します。
真夏のステキな ファッションー2
昼頃から ゴロゴロ ゴロと 遠来が聞こえています。 そうですね 一雨ほしいところです。 それなのに そろそろ 夕方 まだ 降りません。
子供のころは ゴロゴロ と聞こえ始めますと 入道雲が もくもく目途 アイスクリームを重ねるように どんどん空に盛り上がり 展に仕えたのか ぱっと暗くなって どん ぴしゃーと 夕立ちです。 30分 長くって 1時間ほど 雨を降らせたら 突然止んで さら さらと風が後を追いかけて 涼しい 夕刻になります。
そのころは わが家の周りの農家では 煙草の葉を作っていまして 乾燥場と言われる 煙草の葉をかわかすべく 一軒の建物を作っていまして 雨上がりには その建物に おっちゃん おばちゃんが集ってきます。
オッちゃんたちのファッションは 押しなべて すててこにチジミのシャツ 腹巻姿です。
おばちゃんは デザイン的には エプロンドレスですが 薄い木綿の 袖なし アッパパと言われる ワンピースです。 脇のところから たれたおっぱいがのぞいてます。
雨上がりに みなさん 行水など使ってきたのでしょうか それなりに 涼しげで さっぱりしてるのです。
それから 乾燥場は 夜を徹して 日をくべていくので・・・ お茶を飲んだり 将棋をしたり 当番さんは 朝まで 寝ずの番になります。
真夏のファッションは・・・
最高気温が 30℃を超す日なんて 6月にも なんども有って 珍しくも 無いような気もするが・・・ このところの暑さは なんとも凄い 6月ごろの暑さに比べ 重く息苦しいのです。
で 何とか涼しく過ごそうと引き出しを そこから混ぜ返し 少しでも 涼しげな Tシャツを引っ張り出します。
何度も 洗いざらして 生地はぺらぺら 薄くなってますが ちょっと さわやか感があるような??
さっそく 風呂上がりに来てみます。 あらいざらしが これまた 汗のにじむ肌に 総会なんです。
次の朝 それでうろうろしてますと やってきたヘルパー女史が 顔をしかめて わきのしたほつれてますよ! それに 首回りも 生地がよれてますよ! と そんなの恥ずかしい 雑巾にするか 捨てなさい!と 言うのです。
えっ わきの下のほつれは脇に 新鮮な空気を通すし 首周りのたれ具合は 首筋にすとれすをかんじないし 最高の着心地なんだけど ・・・
もっと もっとこんなTシャツ ほしいなぁー どこかに 衣類ケースの中に突っ込まれてないか 探さねば わんわん
雨が晴れると・・・
朝早朝散歩に出ようと 玄関ドアを開けて外に出ると 玄関ポーチの 柱と柱の間に 蜘蛛の巣が 張られてて 目 口のあたりに意図がかかります。 わー 昨日 木の枝で 払ったばかりなのに もうですか!? 雲の糸は かなり強く 瞼と 唇に 不快感を残します。 こんな玄関に 貴方の好きな 蚊や蠅など居ないのじゃないでしょうか?? もっと庭のほうには ちょうどいいような木の枝も伸びてるし 虫もとびかってるでしょう。 僕は 基本的には 害虫を食べてくれる 蜘蛛を 追っ払ったり 殺したりは しない方向で 考えてますけどね! 此方に 不快感や ぶしつけな態度で来るのなら 戦わねばなりませんぞ
そろそろ つゆあけ 宣言が出そうです。 晴れの日が 多くなります。 あっち こっちに 獲物を求めて 子育てにも頑張って 蜘蛛の巣を張り巡らすのでしょうが・・ 蜘蛛さん 心して お仕事して下さいよ わんわん