月別アーカイブ: 2020年1月

北風と太陽

 イソップ物語に同名の話があります。 旅人を どちらが早く裸に?にさせれるか っ筋でしたね。  北風はいくら強く吹いても 旅人の福が脱がせレズ かえって オー寒いと前をしっかり合わせるばかりでした。  変わって太陽が ギラギラ照り付けると 旅人は オー熱いと服を脱いでいきました。
 今朝は雨でしたが割と暖かでした。 のちに晴れるとの予報でしたので 選択をします。 そのうち 南風が変わって 冷たい北風が吹き始めます。 選択星には あまりよくないかと がっくり来ていましたが・・  冷たい風でも 何のことはなく 半日ほどで選択は乾いてしまいます。ほっ!  お正月から 穏やかな晴天月ずいていましたが・・ いくら晴れていても冬の太陽では 洗濯物が乾かず 毎日 取り込んで 部屋の中で 音符ーヒーターなどで乾かさねばなりませんでした。 しかし どうでしょう選択星には 冷たくっても 北風の価値でありました。ワン  

七草かれぃ

 連日のあんこ餅雑煮も少し飽き その日本的ぬるい感じの味にも 少々食傷気味 今日は七草がゆの日だ  世間では 正月のごちそうに 飽和状態の胃を休めるため 春の芽吹きの七草で 粥を作り 穏やかな食生活を促す つなぎの日であるらしい!
 しかし 僕はカレーが食べたくなる年末から 今日までカレーは食べていない! 通常では 一週間に一回はカレーを作り また レトルトカレーなどで 二回ほどは 食べてしまう 食生活の嗜好を持っているのだ!  それなのに 一週間いじょうも口にしていない・・ そろそろ禁断症状も出始めているかもしれない。
  目の前にターバンを巻いた アラジンが 大皿たっぷりにカレーを僕に差し出している。
 では 作りましょう ジャガイモ 人参ゴロゴロの おこちゃまカレーは もういい 香辛料が鼻孔を くすぐりまくる 粘りの無い 社ぼしゃぼカレーに 七草を浮かべてみよう!
 混載や肉はなるべく細かく切り 良く炒め よく炒まったら塩コショウをし 水を入れ 固形すーぷのもとで 煮込んでいく。香辛料が入っていないのに これはこれでいい匂いだ。 水を入れ 程よいところで  火を弱め 粉のカレーを入れる。  あーもう たまらんね! 鼻孔から流れ込んだスパイシーなにおいが 胃袋も きゅーっと刺激し 鷲掴みしてくるのだ!    別に炒めていた 大根の葉 小松菜 ほうれん草 絵連木 トマトなどなど 長めに切りそろえた野菜達をカレーの鍋に入れ 少し味をなじませて 完了!
 なんちゃって 七草カレーの出来上がり どうぞ 召し上がれ・・ インドあたりでは カレーは薬膳でもあるとか!? これから冬本番 寒さにも負けない 強い味方だと思うんだ!な! なこれはとのことで七草がゆならぬ 七草かれぃ を食べているワン吉です。わんわん

生命の神秘

 新春の一週間は 穏やかな晴れです。 明日 火水は雨の予報 庭の隅の小さな畑にまいた スナックエンドウがどんどん目を伸ばしています。 しわしわでカチカチの豆を 昨年の10月にまきました。 枯渇したような豆から 何故に こんなにみずみずしく 愛らしい目を出し どんどん葉をひろげていくのかと 生命の神秘 宇宙の謎!? と それほどでもない自然の摂理に 感動しつつ追い肥をあげます。 節分が過ぎると花を咲かせるだろう!

喉につかえた餅が・・

  友達の間で 餡餅の話が出ると 愛媛は全体に餡餅なの?と聞かれていました。 今回 松浦さん 竹林さん まりちゃんの おかげで 餡餅を食べる地域が なんとなく判明しました。 南予は食べない 中予は混迷 婚姻関係により食べたりもしている! 東予 特に四国中央市は全体的に食べている。 とりあえず これで 喉につかえていた餡餅が 無事通りました。 ご協力ありがとうございました。 で 四国の他の県は はたしてどうなんでしょうか? 香川の三豊あたりは食べているようです。 香川 徳島 高知の皆さん教えてください! またまた 喉に詰まった餡餅です。
もう一つ 餅の話題を・・ 我が家の三軒隣に 7人の男ばかりの兄弟の お宅がありました。 毎朝 ひとり5個から10個のお雑煮を食べる思想です。 それでは 朝毎に人碓分の餅をたかなければなりません! えー 鍋いっぱいになって煮えるのでしょうか!? 今は皆さん巣立って独立していきましたが・・ その豪勢な雑煮の話は 今も ここらの語り草になっています。わんわん

お正月も終わってみると・・

 9連休もあった 隣のばぁちゃんの孫たちも 一人 二人と 歯が抜けるように帰っていき 一瞬にさみしくなりました。 この春 最後の大学生が卒業します。 これで お年玉が要らなくなります。 上の子たちは 何十万課のボーナスを 手にした話はしていますが。 こちらには おこぼれはありません!!
 友達のJ君は もう あれだけ言っているのに ちょろっと 餡餅を3つも4つも食べちゃうから 顔がまん丸になってる と言われてます。 あれだけ2個までにしなさいと言ったでしょと がみがみ苦情を浴びせられてます。 J君所も 雑煮は餡餅で 甘いもの好きなJ君はいくらでも食べちゃうようです。 そうそうJ君もネズミ年です。 長い尻尾で 引っ張ってんでしょね!? 糖尿病予備軍らしく 奥さんの 心配な気持ちもわかりますが・・ お正月です。笑って許してあげましょう! とも 逝かないかな わんわん

昭和は遠くなりにけり サザエさんに学べ・・

 サザエさんのテレビ放映 50周年!と言われてます。  われら子供のころは 実写版の サザエさんがありましたね。 まさに  現実の昭和の中の昭和でした!
 少しの間 フランスの友人の家に居候していた時の話です。時 サザエさんの4コマ漫画集が一冊あり みんなで回し読みするものですから・・ 本はボロボロです。  友人たちが集まって 読み約三が一コマ目のセリフを読みます。 次の人が2凧豆 を 記憶で続けます。そして次の人が3コマ目 四人目人が落ちを付けます。  友人たちは もう長く滞在しているので 一冊しかない漫画本 ほとんど記憶してますが 話はどこかでそれて 思いもよらない結末になったり 混乱したり それはそれで楽しく 日本語に飢えている彼らの遊びになっています。
 サザエさん一家の お正月場面も何度も登場します。 初詣は一家そろって 晴れ着で出かけます。 その晴れ晴れしさが 新春の冬ばれのすがすがしさを 感じられて 日本っていいなぁーと みんなで懐かしむのです!
 それにくらべ この頃初詣の参拝者も そのまま魚釣りにでも行くような 折り目正しさがなくなった!と 金毘羅宮の階段わきの店の人が逝っています。 そうですね ダウンジャケットやそのまがい物 ファッション まるで黒や赤の芋虫の 行列だ などと嘆いていました。 そういう自分もぼこぼこベストで キーをたたいています。 お手軽 お気楽 イージーさに 慣れてしまったこの頃です。 やっぱり昭和は遠くなりにけり・・わんわん

遅れてきた干支

 大晦日の夜から 防災放送で 市立図書館裏に イノシシ出現 ご注意ください!と あなうんすがあります。  えーっ いのしし年は終わりですよ! ちょっと間違えてませんか!?
 まだ捕まらないか この市街地で うろうろしているのか? 元旦の昨夜も アナウンスが逝ってます。  去っていく イノシシ年に イノシシさん 何かやり忘れたことがあるんですか!?
 一昨年の犬年の犬さんたちは 襲われては大変と 散歩もおちおちできずにいます。 バトンタッチはスムーズにやりましょう。 オリンピック男子四百メートルリレーが 混乱しそうですよ!えっ関係ない!
 今夜は放送がありません! 聞き分けよく 山に帰って行って いただけ増したか? まさか 牡丹鍋にはおなりでないですね!? ワンワン

雑煮と初詣

 我が家の雑煮は餡餅です。 東京の友達などは えーっと驚きましたが この辺りでは普通に食べます。
 それから朝風呂に入ります。 上から下まで ぜーんぶ着替えます。  そして選択します。 なんでも自分でしなければなりません!? 独り者の悲しさゆえ 今朝は日差しがあったので 頑張って 外に干します。できることはその日にがモットーです。
 それでは 初詣に出かけます。 初詣って お寺に行くの? 神社に行くのか?と 思いつつ出かけます。  では とりあえず神社に たくさんの人が来ています。 参道わきで 善哉の接待がされています。 まだ参拝をしていないのに ピーちゃんは 何故かそちら方面に注目 食べていこうよ!とばかりに道をそれるのです。   鈴のところで 込み合っています。 そのあたりにいる人に 順番が来たら言ってください と お願いして並びます。 この一年も ピーチ共々 安全に生きられますよう!パンパン
 それではピーちゃん待望の善哉に・・ かと言って ピーちゃんは食べられませんよ! 焼いた餅も二個入っていて これで昼飯はいらないかっという感じです。
次はお寺に  除夜の鐘でもあるまいが まだ お寺にも参拝者  いて 次々と 鐘をついていきます。わん