餅まきの・・

昔から5月3日は鎮守の神さんお祭りです。
昔は子供相撲の奉納、子供相撲大会が有りましたが、
此の頃は相撲は流行らないのか無くなってしまいます。
いつの日からか土俵の横に櫓が組まれ、
餅撒きがされるようになりました。

餅蒔きと言えば、先日無くなったMは
おっとりとした見かけによらず餅拾いが得意でした。
今日の餅撒きにでも来れば気分もすぐれたろうかとも
思ったりしますが、何しろ此の世には居ない
あちら側の人に成ってしまっては・・

そんな事を思いつつ、
トレ君とお宮参りに行きます。
昔は沿道から屋台が出て、
晴れ着の参拝者や
綿菓子やアイスクリンをほおばっている子、
金魚掬いや標的に興じる子達で賑わっていましたが
今は閑散としたお祭りです。
自粛で餅撒きもなさそうです。