学校帰りの子供達が川の中を覗き込んでます。
浅い川の所では道路に腹這いに成ってます。
少し行った深い川の所には入っている子もいます。
「何してるの?」
「魚がいっぱい居るんだ!」と、力んでいます。
「えー、金魚?」
「違う 鮒だ!」と、金魚なんか居るわけ無いだろう!
って、感じで答えられてしまいます。
そんな事無いんだ。
十数年前、川が真っ赤にになるほど、
金魚が泳いでた事もあったんだよ。
親戚の小父さんがバケツに何杯も掬って、
奥さんの実家の山の堀に持って行って放したのです。
谷川の水を引いた其の堀も真っ赤になってましたね。
其れほど沢山居たんだよ!
あ、そうそう、其れから後です、
外来種のブルーギルが異常発生した事も有ったよ。
細い川にもうじゃうじゃ居て重なる様に泳いで種。
ブルーギルは鮒や金魚と違って丸っこいから
横泳ぎでばやばしゃしていたね。
だが、ある日突然、川に水の来ない日が有って、
すると、さあ大変!ブルーギルは蛙飛びで移動です。
うまく水溜りに辿り着いたものは良いのですが、
ほとんどが夢半ばにして頓死!
そして其の後が物凄い事に、
簸やがった川底で、初夏の日差しに熱せられ、
一気に腐り始めます。
ブルーギルって、もともと臭い魚です。
それが、川と言う川で腐った物ですから、
村中が吐き気のする臭さに襲われます。
我が家の辺りでは今が田植えのシーズンです。
其の為に、溜池の水が定期的に抜かれます。
それを ゆる抜きと言います。
当番の小父さんが田んぼの具合を見ながら抜きます。
誰かが池に、鮒や金魚を放すんですね。
秋から冬に成長して
其れが繁殖して、抜かれた水といっしょに
此の頃、こうして流れて来るんでしょう?
あー!今年は鮒で良かったです!!