昨年の東日本大震災後、原発事故から節電も有って
湯たんぽが見直されているらしい・・
僕はアンティークの西洋湯たんぽを持っていて
其れは形が面白かったので花活けにでもと、思い買ったのです。
でも数年前にテレビで湯たんぽの効能など放映してたので
では!と、其れを使ってみます。
足がほんわりと暖かいと言うのは良いものです。
二、三日は何とも無く楽しめたのですが・・
少しすると、湯たんぽを包んだ袋が濡れてます。
えっ!湯たんぽがおねしょ?
西洋アンティークの湯たんぽは鉄製です。
溶接部分が溶けてお湯漏れです。
わー、大変、大変、
それでは!と、湯たんぽを買いに行きます。
雑貨店には在りません。何処にあるんでしょう?
色々尋ね歩いて、在りました。
赤ちゃん用品店に在ります。
現代ですね!プラスティックで出来てます。
次の年です。
テレビで生活便利グッズ情報で
アイスノンの保温版、15分温めると朝まで
朝まで暖かいゼェル状の湯たんぽが紹介されてます。
湯たんぽも進化です。
プラスティック湯たんぽだと朝には冷たくなるのです。
ゼェルも冷たくはなるけれど、
夜中のオシッコのついでに電源をいれると、
温かさ復活、朝までほかほか!
今年の冬は助かってます。