盆まま 元祖キャンプ飯

 最近 瀬戸内海 息吹島のイリコ 
片口鰯の煮干が すっかり有名に成ってます。
瀬戸内芸術祭でもイリコで参加とか・・? 凄い!

 昨年 観音寺のイベント 街裏カフェで
息吹島のオバちゃんたちのイリコ飯握りを貰った!
美味しかった・・ので 一個限りって言うのを
もう一度ならんで二個目もゲット・・
それに味を占めて 三個目を狙ったが
品切れになっていた。
今 伊吹島に行くと食べれるらしい!

 我が家あたりでは 盂蘭盆に盆まま!と称して・・
イリコ飯 イリコの入った炊き込みご飯を炊いて
子供達が集まって食べる風習がありました。
ずーと前 母の頃は 川原で石を積 カマドを作って
川原で食べたらしい・・元祖キャンプ飯だな!

 僕の頃は 何処かの家で焚いてもらい
納屋の軒先に縁台を出して 其処で食べました。
僕はイリコ飯はちょっと苦手・・魚が嫌いだからですが・・
戦後の事ですから イリコの頭も骨も丸々入っているのです。
ガジガジして喉につかえて嫌でした。
家では全部 箸で避けて食べてましたが・・
骨が強く成らないよ!っと言われ 他人の前では無理して
食べるしかなかったのです。

 隣りのばぁちゃんが義妹さんから
息吹島のイリコが届いた!と盆ままを焚いてお裾分けです。
イリコは丁寧に頭と骨や内臓を除いて・・
身のところだけが入った上品な味に成っていて
美味しくいただけました。
息吹島のオバちゃんのイリコ飯のお握りも
丁寧に身だけにほぐして有りましたね。
皆さん所では 盆ままありますか?