お稲荷さんを食べる日

今日はお稲荷さんの日とか
節分の恵方巻きの繁盛に乗っかり
柳の下の二匹目の泥鰌を狙って
二月の最初の馬の日をお稲荷さんを食べる日
とするとか 市内とか
初午の日は変動的なので 2月11日に
定めてしまうとか・・?
スーパーにお稲荷さんが山住ですか・・?

 お稲荷さんの御狐さんは 初午の日に生まれたのだそうです。
江戸時代の稲荷信仰の中で
五穀豊穣 商売繁盛に並んで
火伏の神さんとしてもあがめられたそうです。
 江戸時代は 今と同じく
二月は空気が乾燥して風の強い日も多く
火の用心が 一番大切な時だったのでしょうか・・?

 で 皆さんの所のお稲荷さんは
三角形ですか?それとも俵型ですか・
中身は寿司飯ですか?それともほかの何かですか?
我が地区は 三角形に混ぜずしを入れます。
うどん屋に必ず置いて在りました。
あー たべたくなちゃった わんわん