5月3日は村の鎮守の若宮様のお祭りです。
若宮様は本宮の隣奥に在る 小さなお社ですが
霊験あらたかである!と敬われています。
春は若宮 秋には本宮さまとお祭りがおこなわれます。
以前は 浪花節 浄瑠璃 文楽など等
や沢山の屋台で賑わい
子ども相撲の奉納も有りました。
そしてクライマックスは境内に組まれた櫓から
餅まきが盛大に行われます。
餅まきの時刻に成ると 何処からこんなに
湧いて出たのか と思われるほど 慶大が人人人で埋まります。
今は 餅まきだけが祭りの行事として残って居ますが
沢山の人出は変わらずあります。
トレ君の居る頃は行ってみましたが・・
とてもじゃなく 皆さん必死で
押しのけられ 倒され 踏みつけられそうな恐怖で
此の頃は行きません。
ピーちゃんと で 朝の早い時間に参拝にはいきました。スズの紐を手探り 賽銭箱
を手探りしてますと・・
知らない小父さんが たいへんじゃの!と
手を添えて手伝ってくれました。 ありがとう!
夕方散歩をしてますと
餅拾いに行きましたか?とご近所の小母さんに声を掛けられます。
見得なくって危ないからいかんかったんですよ!と言いますと。
一つ上げるから持って帰り!と紅白の餅を頂きました。
縁起物だからね! そう 無病息災を願って
有りがたく頂きます。