夕方の散歩 寒いと思ったので 初めて手袋とマフラーを出してぬくぬくの 着用で出かけましたら 風も弱っていて 思いのほか暖かでした。
昨日の山の学校への出前授業も かなりあつぎで出かけましたが 背旧ストーブが燃えていて 暖かでした。 これから まだまだ寒くなるでしょうから がんばらなくちゃ!
市内の一番東 徳島との県境に近い小学校は 一クラス10名以下ばかりで 四年生は7人でした。
以前は このあたりより奥にもう一校 小学校があり 山の奥 まで人が住んでいて たくさんの子供がったよ うな気がします。
統合しても このありさま 過疎化が確実に進んでいます。
人数が少ないこともありますが・・ 発言が少なく 友達同士でぼそぼそいうばかりで 盛り上げるのは大変でした。
校長さんや教頭さんは 昔から知り合いだったので 黒板に絵を描いてくれたり 助けていただきました。
目の見えない人は 言葉ではっきりと伝えてくれなければ困ること あれと過疎れではなく 具体的な表現でしっかりと 声を出してくださいと くれぐれもお願いしました。
盲導犬も見ることはなく 白杖を突いて歩いている人もいないということですから これから学年が進み 都会に出たりするとき 目の悪い人に出会ったら 困っていませんか?と 恥ずかしがらずに 行ってほしいと お願いをひつっ国します。 白杖のシグナル運動のことも話しておきます。 いつの日か どこかでおもいだしてくれればさいわいです。!? ピーちゃんは 会談の上がり方が上手だとほめられ 最後にもう一度 皆さんがいらなぶ中で デモンストレーションで拾うしました。 パ地ぱち パ地 14の瞳に送られて 山の小学校の授業を 最後に盛り上がって追われました。わん