それではと 今日の会場の図書室に向かいます。 階段を上って 奥に在りますが・・ パク君 初めてのところなのですが あたかも 前に来たことがあるかの如く すたすたと 行きます。 生徒さんたちが廊下に沢山いますが 上手に避けての歩行です。 なかなかやるじゃないかと ほっとしつつ 図書室に到着です。
我らが 前の席に座ると 4年生が静かに静かに 入ってきます。 ワイワイ入ってこられると パク君 うれしがって いっしょになって ふざけてしまってはいけないので その点は 御願いはしておりましたのです。
パク君 次々入ってくる 生徒さんに 興味津々 遊んで遊んで と行きそうでしたが ふんばって おとなし 見ているだけに とどまりました。ほっ!
では 福祉授業のを始めます。 最初から こちら側から 沢山の質問を出し 興味を持ってもらうべく進めていきます。 今年の生徒さんたちは しっかり答えてくれ とてもやりやすかったです。
パク君も 足元にシッツして 邪魔にならないようにしています。 ふれあいの時も 特にはじけることなく 最後まで 愛そうよくく接してくれてます。 昨年までのピーちゃんは もういいでしょう と 後ろ向きになったりしてたんですよ。 最後にパク君が背負っている ハーネスを外して 手に持ってもらいます。 思ったより 重いのに 考え深そうでした。
パク君の 初めての授業 無事 終わります。 みなさんで玄関から 校門まで 見送ってくれてます。 4年生の皆さんの胸に 今日の日が いつまでを残ることを思いつつ なんとか っ槍と失せた パク君を 褒めてやりながら 学校を後にします。 わんわん