夕ドラー21

 思えば 春だったのだろうか? そのころ よく日本人の方にも声をかけられます。
脳とるダムの鐘楼に上っているときです。 人品卑しからずの伸氏から 絵の勉強に来ているの?と聞かれます。 はい と答えると 私も 若いころ来ていたんだよ。 で 何処で勉強しているの    と聞くので ボザールと えこーるモンパルナスと 時に アカデミーグランド しょみえーるも言っていますと 応えると そのほうは にやと笑って おんなじだ 私も言っていたよ!と 懐かしそうです。 あれ もしかして 有名な 画家なんだろうか?
 いいな年を取って 余裕が在ったら 僕も パリに来て 出来れば個展をやったり 若いころをしのんで 多比をしてみたいものです。
小さな美術館に行くと 政府留学の 美術研究者などからも声をかけられます。 研究は エコール ド パリ何でしょうか? カフェに誘われ パリの生活の話などします。 その時 何か珍しい 飲み物をごちそうになりました。
 政府留学と言えば クロッキー教室にも いやに 目つきの厳しい 独特の風貌を醸し出している ソルボンヌの理学部で研究している学者さんと 親しくなります。  一度研究室に遊びにおいで   と言われたので なんでも 見ておきたい 見たがりの僕は 出かけます。 ソルボンヌの文学部などは 古い建物ですが・・・ パリ郊外の学園都市に在る 理工学部は   50年前としては 鉄骨とガラスの超近代的な建物でした。 学生の皆さんも きりきりと動いていて 映画で見た 究明病院に似ている ムードでした。
                                      
で理学者さんはこの緊張から 解きほぐされるために 人間的なクロッキー教室に来ているんだ と言っています。