輪越し!

輪越しです。輪抜けって言うところも在ります。
輪をくぐって、厄を落とし、暑気避けと、
これからの暑い夏を無事乗り切れる様、祈願します。

これはお宮の行事ですが、
先日はお寺の行事で「大般若」が在りました。
般若経百巻を入れた葛篭を若い人が担いで、
各家庭を回ってきます。
その下を潜って、般若経のご加護を得るのです。
やっぱり、暑い夏に向けての祈願です。

昔は暑い夏に疫病が流行り、
クーラーも氷も無く、仕事もきつく乗り切るのが
とても大変だったのでしょう。

四国遍路札所の三角時では
きゅうり加持があります。
きゅうりに自分の悪いところを書いて、
加持祈祷を受けます。
自分の代わりにキュウリに身代わりになってもらい、
災難、病気を封じるのです。

夏に向けて、今頃に気合を入れていたのですね。
では、夏の暑さを乗り切りましょう。