三島高校VYS部とのカレー作り交流会

2年前に初開催し、きっかけを失っていたカレー作り交流会を12月7日(日)の本日開催しました。

10時に川之江文化センター調理室に集合し、軽く自己紹介。
高校生12名、先生、リハビリスタッフさん2名、家族、メンバー4名と20名で調理です。
2班に分かれてそれぞれのカレー作り。
心のわメンバー2名に高校生6名で班分け。
作りたいカレーを説明し、近所のスーパーへ買い出し。

1班はチキンカレー、2班はビーフカレー、早速調理開始。
PC070467PC070466

こちらは1班
PC070471

こちらは2班
PC070472PC070475
野菜すべてをすり下ろしたり、小さく刻んだり・・・・

こんな感じ
PC070476PC070478

作ったからには両方食べたいということで盛りつけはこんな感じ
PC070482PC070481
デザートも付きました。

やっぱり自分たちの班が一番?と思いながら
PC070484
ごちそうさまでした。

前回は全然時間が足りませんでしたが、今回は12時に完成。
片付け、清掃で終わったのは13時半。
ばっちり予定通りでした。

三島高校VYS部のみなさま、HITO病院のみなさま、本当に楽しい時間をありがとうございました。

講演会 車椅子で変わる生活

車椅子で変わる生活

  • 日時 2015年1月24日(土)
  • 13時~ 受付開始
    13時30分~15時30分 講演
  • 講師 平田学氏 神奈川県総合リハビリテーションセンター 地域支援センター 理学療法士
  • 場所 四国中央市中之庄公民館
  • 201501241201501242パンフレット(PDF)

車椅子ユーザーにとって車椅子選択は重要です。
体に合った車椅子を手に入れることにより、生活の質は変化します。
日々の車椅子をよりいいものにしてみませんか?

新居浜工業高校VYS部見学

11月13日(木)、新居浜工業高校VYS部の空飛ぶ車いす活動を見学させてもらいに行きました。
四国中央市社会福祉協議会で不要となった車椅子を有効活用してもらうため、担当者の方と一緒に高校へ運びました。
そのついでに活動の状況を見学させていただきました。

活動で使用する教室へ近づくと・・・、車椅子・・車椅子・・・ものすごい数です。
部屋に入ると・・唖然です。
フレーム・タイヤ・フットプレート、普通型もあればスポーツタイプ・リクライニング・電動とラインナップも様々。
スポーク1本から使えるものはストックしてあるそうです。

学校の象徴的な活動となり、地域に根ざし長く続く理由が分かった気がしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

中止※第2回車いすメンテナンス講座中止について

10月25日(土)、に予定していました第2回車いすメンテナンス講座ですが中止にいたします。
講習会を行うための参加者を集めることが出来ませんでした。
予定していた方々には申し訳ありませんが、少し時期を改めて再度計画したいと思います。
またの機会にはぜひご参加いただきますようお願いいたします。

第4回四国中央福祉用具展2014報告

10月4日(土)、四国中央市福祉用具展2014を四国中央市社会福祉協議会主催の福祉フェスティバル内にて開催いたしました。

IMG_2955

ハッピーおがわさんのマットレス
IMG_2970

JINRIKI(けん引式車いす補助装置)の四国バリアフリーセンターさん
IMG_2971

多くの福祉用具を展示していただきました曽我商会さん
IMG_2972

入浴機器・歩行機器を中心にトーカイさん
IMG_2973

今回初の試み、旅行相談のフジトラベルさん
IMG_2974

盲導犬のふれあいコーナーは相変わらず人気でした
IMG_2975

写真撮れませんでしたが、福祉車両の三共オートサービスさん

みなさん出展ありがとうございました。

飲食コーナー、記念講演会などは相変わらずの人気ですが、そこから興味を持ってもらったり福祉用具の相談自体をどう拾い上げていくかが課題です!