先日、お知らせしていた【バスの乗り方教室】の正式な日程が決定しました。
日時:2015年6月12日(金)10時から
場所:せとうちバス川之江営業所
住所:愛媛県四国中央市川之江町4087−47
2月の市報で開始が告知されました、四国中央市防災有線告知システムに登録してみました。
家の中で行政防災無線が放送されていても聞こえない・・聞きたいが窓を自分で開けれない・・外まで出れない・・という障がい者にとって非常に便利なシステムです。
http://www.bousai.shikokuchuo.jp/
告知内容をメールで送信してくれます。
以前心のわでは、文字データでの表示(ホームページ)・SNSなどでの告知を希望していました。
その際、対応を考えているということでした。
私たちだけでなく、市民にとって便利なツールだと思いますので登録してみてはいかがでしょうか?
四国運輸局松山支局の協力を得て【バスの乗り方教室】を企画
はじめに:せとうちバスでは、ノンステップバスが市内を走っているが乗る機会が少ない。
また本当に乗れるのか不安であり、いつそのバスが来るのかわからない状況だ。
目 的:公共交通機関を利用し、自分たちの課題である移動手段を増やす。
運輸局・せとうちバスに協力していただき、障害を持った方のバスの乗り方教室を開催し
多くの方に知ってもらう。
日 時:2015年5・6月(予定)
場 所:未定
1月24日(土)、神奈川県総合リハビリテーションセンターの平田さんを招いて、「車椅子で変わる生活」というテーマで講演していただきました。
車椅子・性能選択、クッション選び、姿勢保持の方法・・・、自己流になっていた部分を見直す機会になりました。
2時間の講演会後に少しの時間座談会も行いました。
そこでは、個人相談が始まり、平田さんが答え、当事者が理解し、居合わせた業者が調整、という夢のような流れでした。
今回の講演には、医療関係者、リハビリ関係者、学校関係、介護スタッフ、支援者、当事者と幅広い人たちが集まりました。
このようなきっかけから、地元で車椅子の処方がスムーズに行われる流れが出来上がることを期待したいと思います。