身体障害者日中活動事業所説明会
- 日時 2月19日(金)
- 13時30分~15時
- 場所 四国中央市福祉会館1階ボランティア室
- 参加事業所
障がい者デイサービスひのたに 生活介護
なかまたち 生活介護
ミヨーネファクトリー 就労継続支援A型(3月から)就労継続支援B型
ぽれぽれウィンカル 児童発達支援・放課後等デイサービス・就労移行支援 パンフレット(PDF)
四国中央市にある身体障害者が利用可能な日中活動を提供する事業所の説明会。
活動内容・入浴・送迎・施設概要について紹介します。
身体障害者日中活動事業所説明会
四国中央市にある身体障害者が利用可能な日中活動を提供する事業所の説明会。
活動内容・入浴・送迎・施設概要について紹介します。
12月1日(火)、今回は初の試み新幹線を使って大阪まで行ってきました。
日帰り、滞在時間3時間程度の強行プランでした。
今回は地元の無人駅からではなく、最寄りの有人駅から出発。
伊予三島電動車椅子3台、川之江電動車椅子1・手動車椅子1で、しおかぜに乗車しました。
デッキ部分への分譲乗車ですが2・1・1・1と乗車しました。
グリーン車デッキ部分は広く電動2台が悠々の広さでした。
新幹線は3・2に二つに分けて分乗し、座席のない部分と個室を利用しました。
新大阪からは自由行動で、御堂筋線で梅田駅、天王寺駅、JRで大阪駅を目指して散っていきました。
各自食事・買い物・観光を楽しみ、新大阪で待ち合わせ。
岡山の乗り換えを経て、無事四国中央市へ帰ってきました。
岡山での乗り換え時間を勝手に変更されたり、チケット購入での行き違いなど、特急を複数の車椅子が利用することは各駅にとって経験が少なく、その場での判断がつかないようです。
連絡を受けたものが、現場に伝え報告・判断・・・、それが数人続くと「無理」という判断になるのでしょうね。
岡山で乗り換え時間1時間近く・・どうにかならんものかね~
6月12日に開催された【バスの乗り方教室】の報告です。
多くを語らず手抜きムービーでどうぞ
乗る方法
①前日までに、乗るバス停・降りるバス停を川之江営業所へ連絡する。
※バス停によっては、道幅の都合上狭いところもあるのでGoogleストリートビュー
で確認することをお勧めする。
②帰りのバスはもしかしたら、営業所から時間設定があるかもしれない。
感じた問題点
①乗降スロープが少し勾配がある
②車椅子固定に時間がかかる。
まとめ
自分たちの移動手段でもっとも多いのが車である。
しかし運転手を確保する必要があり、いないときにはどうしてもタクシー移動になる。
タクシーも高額となるため毎回は乗れない。
JRとバスを活用すれば、安価で移動できる!
「ヒマやなぁ・・・どこか行こか!」で乗れるには何年かかるかな~。
まめ知識
タクシーの正式名称は、【一般乗用旅客自動車】である。
毎年恒例のお花見を行いました。
と言いましても、いつも花の下で開催すると、寒かった・・次の日体調が・・・、となってしまうため、今年は花見と言いながら5月17日(日)川之江隣保館、花も散り終わり緑の桜の下でバーベキューを楽しみました。
天気は快晴、暑いぐらいの陽気でしたが、時たま抜ける風を感じながらおいしいお肉をいただきました。