「障がいピアサポートセンター」カテゴリーアーカイブ

大山祇神社・耕三寺バリアフリー調査(しまなみ海道)報告2

大山祇神社は車椅子でどうにか行けます。
しかし、文化財は原状回復が基本。
改修中の部分がありましたが、段差や石墨もそのまま改修されていました。

大山祇神社の場合裏の管理事務所から入り、本殿周辺は5cmぐらいの段差があります。
(この辺りは、高校生の報告を待ちたいと思います)

昼食をせとうち茶屋ですませ、しばしお買い物タイム。
やっぱり女子、みんな甘いものを食べていたような・・・

多田羅大橋を渡りお隣の生口島へ。
そして耕三寺バリアフリー調査を実行。

母への報恩感謝の意を込めて建立したというだけあり、車椅子でほとんどのところを回ることが出来ます。
未来心の丘から見渡す周辺の眺めは最高です!!

帰り道は、さいさいきて屋で休憩をとり、全員無事に四国中央市まで帰ってくることが出来ました。
端から見るとただ単にしまなみ海道へ観光へ行っただけに見えるかもしれませんが、車椅子を使う人たちと一日すごしたということはなかなか出来ない経験です。
みなに介助を頼み、一緒に調査を行う、私たちにとっても滅多に出来ない経験です。
今回のような経験から、共に地域のバリアフリーや障がい者の理解につながってくれればと思いました。

大山祇神社・耕三寺バリアフリー調査(しまなみ海道)報告1

6月4日、快晴の中しまなみ海道大山祇神社・耕三寺バリアフリー調査を決行しました。
四国中央市市役所横の駐車場集合でしたが8時半に行ってみてびっくり、34名のVYS部員は想像以上に多い!!
しかも全員女子生徒。
一歩引いてしまいます。

簡単な説明を終わらせ2台のリフト付きマイクロバスに乗車。
そして9時前の無事出発。
車中の高校生のテンションの高さにはびっくりです・・・

途中今治のJAおちいまばりさいさいきて屋でトイレ休憩。
ここでも女子高生本領発揮?!もうパンやらお菓子を買い込んでいます・・。

11時過ぎ、しまなみ海道を渡り大三島の大山祇神社となりせとうち茶屋到着。

まずは本題のバリアフリー調査へ。

完全に見た目は修学旅行です。
しかし、みなさんいろいろ自分たちなりに調査を進めてくれました。

耕三寺、帰り道に続く・・・

大山祇神社・耕三寺バリアフリー調査(しまなみ海道)

車いす徹底活用術の際にお世話になった三島高校VYS部員と共に、しまなみ海道にある大山祇神社・耕三寺へバリアフリー調査へゆくこととなりました。
神社・寺となるとどうしてもバリアの多い施設です。
しかし、この二つの施設は今までの私の経験上、雰囲気にあったうまいバリアフリーを実践しているように思います。
高校生がこれを見てどのような感想を持っていただけるか・・・楽しみです。

列車利用計画05今治編報告2

大きなトラブルから始まった列車利用計画05今治編。

無事に参加者全員が揃い電車に揺られ伊予西条駅へ到着。
ここで乗換、スロープを使って降ります。
伊予西条駅で乗り換え待ち。

松山方面伊予市行きへ乗り換えます。
同じホームなので移動は少なく・・・

何とか今治駅へ到着。

そして今回最大のイベント、焼き豚卵飯を目指していざ今治港へ!!
と言っても、途中には誘惑が多くお買い物モード?!
各自自由に分かれました。

そしていよいよ、今治商店街の中にあるまちなか広場ほんからどんどんで焼き豚卵飯にありつきます。

ついでに?、今治名物とりかわ三種盛りも注文。
今治満喫です。

今治港でメンバーと集まり、帰りながらの買い物を楽しみました。

今治って本当に港町なんだと実感。
今治港が重要な役目をしていて、しまなみ海道が出来ても今尚海の交通機関は現役。
それに伴う今治港周辺の商店街も全盛期ほどではないと言うが、四国中央市の商店街などとは活気が違います。
違った街を訪れて様々な感情が起こってくるのは旅の醍醐味だな~と思いました。
今度今治を訪れた際はぜひ海の交通機関を利用してみたいと思います。

さて、次はどんなトラブルを巻き起こす列車利用になるでしょうか。
次回は用意周到で参ります。

列車利用計画05今治編報告1

5月17日今治の列車利用を決行しました。

が、今回は列車利用最大のミスから始まります。
伊予寒川駅に15分ほど前につき待機。
すると上り列車(反対方向)が1番ホームに停車?!
あれ??発車するよね・・・
時刻表を見ると下り列車(利用方向)は2番ホーム!!

伊予寒川駅最大の問題で2番ホームは陸橋で線路を越えた先。
バリアフリー化されていません。

むなしく2番ホームに列車が入り、あわてて乗務員がきてくれます。
「さすがにこの陸橋は越えられませんのでもう行ってください」と説明。

すると・・・
たまたま駅の補修工事をしていた、JR下請けの作業員が集結「担ぎ上げるぞ~!!」って。
「電動車椅子で重いので・・持つところもありませんし・・・」などと説明しても、みなさんテンションあがりきってる。
気が付くと担ぎ上げられ・・・

8分間の通常停車時間で電動車椅子2台が陸橋を超えちゃいました。
居合わせた作業員の方々、本当にありがとうございました。

関川駅で通常通りスロープ利用でメンバーを加え無事乗車完了となりました。

2010年9月に西条への利用を行いました。(列車利用計画03西条編)
その際は同じ発車時間で1番ホーム利用。
まさかダイヤやホームの利用は変わっていないだろうという勝手な思いこみが招いたミスでした。
JRの皆様、対応ありがとうございました。

旅は続きます。