新居浜市ヘルパー事業所説明会・相談会

8日、隣町の新居浜市で行われたヘルパー事業所説明会・相談会に参加してきました。

なぜかと言いますと、四国中央市でも多く聞かれる「誰がどこでどんなサービスをやってるのか知らない」という声を解消するには、やってるところに説明してもらうしかないと思っていたからでした。

そんな折、新居浜で思っていたことと同じものが開催されるということで、見学させてもらいました。

まず、行政の方からサービス利用の方法や制度についての軽い説明。
その後、新居浜市内にある障害福祉サービス利用の出来るヘルパー事業所が持ち時間5分で説明を行っていきました。
場所を移して、各事業所の個別相談。
で、9:30~12:00で終了しました。

やはり新居浜、様々な特色のある多くの事業所があるな・・というのが第一の感想。
地元の方々はまだまだ受け入れ先が無いと言うが、相当規模の事業所が今回の説明だけで15事業所集まれるということはなかなか無い機会だと思いました。

これをどう四国中央市でのヘルパー事業所説明会に置き換えてゆくのか・・・
利用者が知りたい事業所の雰囲気が伝わる説明会を開催できればと思います。

四国中央市でのヘルパー事業所説明会・相談会は11月下旬開催予定です。

第2回四国中央福祉用具展2012セミナー

今回の四国中央福祉用具展2012はセミナーに力入れています。
と言っても、地元で問題解決を!!と言うことで、在宅介護における身体ケアセミナー講師陣は地元四国中央市の方々です。

  • 視覚障害者福祉地域講習会 10:00~12:00
    (愛媛県視聴覚福祉センター 中川 幸士 氏)
  • 在宅介護における身体ケアセミナー 13:00~
    1.口腔ケア 
    (坂歯科医院長 坂宗尚 氏)
    2.皮膚ケア
    (訪問看護ステーション開所予定看護師 高橋亜矢子 氏)
    3.生活習慣病
    (石川病院在宅医療連携拠点センター管理者 大原かおり 氏)

このセミナーにより少しでも四国中央市での在宅介護がよりよいものになればと思っています。

福祉用具展2012出展者情報

第2回四国中央福祉用具展2012に参加される方々が決定しました。

  • 出展企業 2012/8/15現在 (50音順)
    株式会社おめめどう
    株式会社シコク
    株式会社城下文化堂
    株式会社曽我商会
    株式会社三菱電機 京都製作所
    株式会社ヤツヅカ
    株式会社ライフテックサポート
    東神実業株式会社・松山補聴器センター
    日本セイフティー株式会社
    パナソニック株式会社AVCネットワーク社
    パナソニックヘルスケア株式会社
    有限会社カノークス
    有限会社ハッピーおがわ大阪支店
    有限会社マーキュリー
  • 相談・体験
    愛媛視聴覚福祉センター
    四国中央市市役所
    四国ハンドサイクルクラブ
  • 物品販売
    おでカフェ・まるく株式会社
    ともむぎ・特定非営利活動法人今人倶楽部
    みやこタンス
    Mtsate
    ゆうゆう・社会福祉法人光と風

第2回四国中央福祉用具展2012パンフレット

今年も四国中央市福祉用具展2012を開催いたします。

今回はセミナーに力を入れています。

  • 2012年9月9日(日)四国中央市市民会館三島会館
  • 10:00~12:00 視覚障がい者地域講習会
  • 13:00~ 在宅介護における身体ケアセミナー
    1.口腔ケア
    2.皮膚ケア
    3.生活習慣病
    (順次開催・各1時間の予定)

パンフレット(PDF)

 

アビリンピック模擬競技大会

7月21日、アビリンピック説明会を終えて一週間も経っていませんが、アビリンピック模擬競技大会にホームページ作成で参加してきました。

運転手の都合がつき、観覧しようと決めたのが17日。
一日考えて、どうせ行くなら出場しようと事務局へ連絡したらあっさりOK。
と言うことで、ホームページ作成に参加しました。

18日に課題が送られてきて、「この指示に従い自由にページ作りを・・」と。
テーブルレイアウトの禁止やページの構造化に配慮することなどという条件が。
いつだったか、参考書片手に悪戦苦闘した事を思い出し・・・
当日まで気になって寝不足。
と言っても今からどうこうなるわけでもないので、悪あがきをやめ・・素直に?参加。

行ってみると会場は

様々な障害の方がDTP・機械CAD・ホームページ・データ入力でエントリー。
2時間かけて競技に取り組みました。

今回は模擬競技大会と言うことで、時間も2時間、ソフトも自由と言うことでしたが、これが全国大会ならどうなるやら・・・
しかし、様々な障害の方と競技で競い、交流する場がこのような形で実現すると言うことは非常に新しい経験になりました。

目指せアビリンピック2012長野大会!!