車椅子利用者列車体験02 土居駅-観音寺駅 報告
- 日時 2017年10月29日 日曜日
- 行き先 観音寺駅周辺
市内から初参加の応募が2名あった車椅子利用者列車体験02ですが、開催日10月29日に台風が接近したため中止となりました。
今回参加希望の方々、次回へのご参加よろしくお願いします。
次回は暖かくなってからの実施予定です。
車椅子利用者列車体験02 土居駅-観音寺駅 報告
市内から初参加の応募が2名あった車椅子利用者列車体験02ですが、開催日10月29日に台風が接近したため中止となりました。
今回参加希望の方々、次回へのご参加よろしくお願いします。
次回は暖かくなってからの実施予定です。
車椅子利用者列車体験 川之江駅-新居浜駅 報告
2016年から四国中央市内の車椅子利用者に向けて、列車を一緒に利用してみませんか?と、市報等通じて呼びかけを行ってきました。
年2回5・10月の呼びかけでした。
しかし、なかなか希望者が現れませんでした。
2017年も引き続き計画実行する中で、電動車椅子ユーザーの方から参加連絡をいただきました。
ということで列車利用体験01を正式に初開催しました。
車椅子列車利用体験01 川之江駅-新居浜駅
話を聞くと40年列車は利用したことが無く、車椅子を利用するようになってからは初めての列車利用ということでした。
なので、事前に駅には車椅子利用であることはこちらで手配し、自分の手帳を使い介助者との割引料金切符の購入から自分でやっていただきました。
その後待ち時間に、JRの割引システム、特急列車の現状、列車利用の利点・欠点などについてお話ししました。
無事に乗車でき新居浜まではあっという間でした。
スロープの勾配がきつく後ろ向きで下車するため、その点は怖かったそうです。
到着後、新居浜駅前のあかがねミュージアム内のカフェで昼食にしました。
館内で実施されていた新居浜が生んだジブリの動画家近藤勝也展を拝見し刺激をいただきました。
その後は新居浜駅周辺で自由時間を過ごし、無事に帰ってきました。
そしてビッグニュース?!
新居浜駅にエレベーターの設置工事が始まっていました!
国体効果らしく9月中には完成するそうです。
今まで新居浜駅2・3番ホームへはホーム端のスロープ・線路横断が必要でした。
四国中央市には・・いつになることでしょうか。
6月20日(火)、電動車椅子4名、手動車椅子1名、介助者3名で宇多津まで行ってきました。
列車利用計画17宇多津編
ホームまでのエレベーターができて便利になった宇多津駅周辺を、昨年に引き続き今年もめぐってきました。
各自、うどん、肉、買い物、スイーツ、お灸?と各自楽しんだようです。
私はヘルパーさんと丸亀駅で下車し、宇多津駅までの散歩を楽しみました。
いつもですが、無人駅を利用する場合、管理する新居浜駅へ乗降介助(スロープの設置)のお願いをするのですが、電話連絡のみです。
が、今回はFAXを送ってほしいということでした。
方針が変わったのでしょうか?
でも、無人駅には2・3日前までにここへ連絡と新居浜駅の電話番号のみが書かれています。
途中で一人下りる行程が分かりづらかった?
まあ真意はわかりませんが、電話よりFAXの方が確実な気もします。
でも、次回はどうなってるでしょうか・・
列車利用計画16岡山編
今回は無人駅出発の特急乗り換えで岡山まで。
当初車椅子6台での予定で、時間をずらして特急2本でいく予定でした。
しかし、4台になったということで1本にまとめて行ってきます。