11月22日(火)、高松へ行ってきました。
列車利用計画15高松編
- 日時 2016年11月22日 火
- 行き先 高松駅周辺
- 行き 快速サンポート南風リレー号
関川駅9:12発 伊予寒川駅9:25発 川之江駅10:00発
高松駅11:32着 - 帰り 快速サンポート南風リレー号
高松駅 16:13発
川之江駅17:59着 伊予寒川駅18:10着 関川駅18:24着
高松駅到着後は各自自由行動。
うどん、香川県庁展望台、サンポート高松展望台、高松市美術館、商店街などを楽しみました。
9月13日(火)、広島・大阪分かれて新幹線を利用しました。
前回大阪に全員で行く場合、特急はデッキが分かれて、乗り換えは1時間待ち、新幹線も別便ということだったので、どうせ分かれるなら好きな場所へ行こうということになりました。
福祉用具相談会
専門家による給付・レンタル・購入相談ができます。
交流セミナーとして13時から「盲導犬について考えてみよう」が実施されます。
2014年から2両編成導入され、2016年3月のダイヤ改正で増えた8600系電車新型車両ですが、乗る機会がありましたのでご報告。
車椅子対応の多機能トイレものぞみ方式の円形ドアで電動車椅子でも入れます。
車椅子スペースはリクライニングできる広さがあり、三席無いので客室内で旋回できる広さです。今までの空調の効かないデッキに比べれば、やっと特急に乗ってる気分です。
しかし、注意点もあります。
新型導入に際して各駅に新しいスロープが導入されています。
が、その幅が600mm程度です。
一般的な電動車椅子幅が600mm、私たちメンバーは610mmや640mm・・新しいスロープは使えません。
これは車両乗降口に合わせた幅らしい。
車椅子スペースのある車両はその規格より乗降口が大きく作られているので以前のスロープで乗降できますが、新型車両は車椅子スペース車両以外電動車椅子の乗降ができなさそうです。
上記のようなスペースがあるので他の車両に乗ることはないのかもしれませんが、各車両のデッキに分乗していた時代を思えば寂しい気分も残ります。