今年4月より「サービス利用計画案」を作って役所へ提出するという新しいルールが出来ました。
そこにいかに私達の願いや希望を盛り込んでもらうか、もしくは自分で作成するかがこれからの生活を形作ってゆきます。
「障がいピアサポートセンター」カテゴリーアーカイブ
列車利用計画07倉敷編報告
遅くなってしまいましたが、5月15日の倉敷行きの報告です。
まずは小雨の降る伊予寒川駅。
今回はきちんと1番ホームへ列車が。
そして川之江駅で特急へ乗り換え。
ここから50分の特急待ち、体がどんどん冷えてゆきます・・・。
が、よく見ると2番ホームへ変わった車両が?!
駅員さんに尋ねると、今計画を進めているフリーゲージトレインの試験車両だと。
そんな機会は滅多にないということで記念撮影。
川之江駅からの乗車組は見ることが出来なかったので、1時間早く出た甲斐がありました。
川之江駅乗車組と合流したら駅員さんから一人ずつ別れて乗車してほしいと要請が・・・。
ディーゼル列車で通路が狭いため仕方がないのだとか・・・
で、こんな感じで配置につきます。
乗車時間は1分、スロープ2枚と駅員さん2名で対応。
乗ると、
こんな感じでみんなと離れてしまいました。
岡山の乗換では
みんなでゆっくり話が出来ます。
倉敷に着くとまだ雨が・・・
私は美観地区を計画していたが、アウトレットパークへ計画変更。
雨に濡れない部分を選び、いろいろと回りました。
帰りは松山行きの車両ということもあり8000系のしおかぜ。
通路も広く、3台と2台に分かれて乗車。
少しは話しをしながら帰ってくることが出来ました。
いろいろあって計画された倉敷行きですが、一番の収穫?はフリーゲージトレインとの記念撮影。
これから心のわでの特急利用には課題が残りますが、物理的な問題もあるのでどうしたものか・・・
しかし、乗り継ぎについては伊予三島駅の3番ホームが利用できれば待ち時間の少ない乗り継ぎが可能だったはず。
誰もが利用しやすい駅が現時となる日を願っています。
列車利用計画07倉敷編 改正
倉敷行きは特急を使おうと予定を立てたわけですが、うまくいかないものです。
時刻表通りに予定を立てましたが、駅の方からは一つ前の普通電車に乗ってくれという指示。
なんと出発が1時間早まりました。
そして乗換は川之江駅でと・・・そして50分近い特急待ち・・・
理由がよく分かりませんが、ひとまず今回乗ってみて原因を探りたいと思います。
列車利用計画07倉敷編 改正
- 日時 2012年5月15日 火
- 行き先 倉敷駅周辺
- 行き
関川駅8:22発 伊予寒川駅8:34発
乗換 川之江駅9:41発
岡山駅10:58着
乗換 岡山駅11:30発
倉敷駅11:46着 - 帰り
倉敷駅 15:47発
岡山駅 16:04着
乗換 特急 岡山駅16:35発
川之江駅17:50着 伊予三島駅17:55着
乗換 普通 18:06発
伊予寒川駅18:10着 関川駅18:24着
列車利用計画07倉敷編
暖かくなり始めると誰かが言い始めます・・「どこかへ行こうか・・・」賛成です。
ということで今この辺りで話題の倉敷へ行くこととなりました。
列車利用計画07倉敷編
- 日時 2012年5月15日 火
- 行き先 倉敷駅周辺
- 行き
関川駅9:11発 伊予寒川駅9:24発
乗換 特急 伊予三島駅9:35発 川之江駅9:41発
岡山駅10:58着
乗換 岡山駅11:30発
倉敷駅11:46着 - 帰り
倉敷駅 15:47発
岡山駅 16:04着
乗換 特急 岡山駅16:35発
川之江駅17:50着 伊予三島駅17:55着
乗換 普通 18:06発
伊予寒川駅18:10着 関川駅18:24着
という、特急を使うために乗換をする初の試みです。